『鬼滅の刃』(きめつのやいば)は、吾峠呼世晴による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、2016年第11号から2020年第24号まで連載された。略称は「鬼滅」。 日本の大正時代を舞台に、主人公の少年が鬼と化した妹を人間に戻すために鬼たちと戦う姿を描く、和風の剣戟奇譚。 379キロバイト (65,784 語) - 2021年10月15日 (金) 14:11 |
毎日新聞2021/10/14 12:16
https://mainichi.jp/articles/20211014/k00/00m/040/064000c
三重県警紀宝署は13日、人気アニメ「鬼滅の刃」に登場するキャラクターの偽のフィギュアをインターネットオークションで販売したなどとして、川崎市川崎区、土建業の男(59)を著作権法違反と商標法違反(販売目的所持)の容疑で書類送検した。同署によると、男は偽物と知りながらフィギュアを販売していたといい、容疑を認めている。
書類送検容疑は2020年12月、著作権者の承諾を得ずに、「鬼滅の刃」に登場するキャラクター「竃門禰豆子(かまどねずこ)」の約15センチの姿態を複製したフィギュア1体を、インターネットオークションを通じて紀宝町在住の男性に約5300円で販売。さらに21年6月、商標登録されている「鬼滅の刃」に類似したロゴが印刷された保冷バッグ1個を、販売目的で所持していた、とされる。【寺原多恵子】
押収された偽のフィギュア=三重県警の紀宝署提供
(出典 cdn.mainichi.jp)
?3
なお、品質はリヴァイ・アッカーマンを上回っていたとされており返金はないようです。
(出典 m.media-amazon.com)
こういうのって趣味で自分用に作る分には問題ないのかい?
商売したらアウト?
>>4
利益を出したらアウト
作る分には構わないが商売にするのはダメ
>>5
アホか、無償譲渡でも違法だぞ
>>17
Tシャツにプリントしてもらうとかってよくあったと思うけど
見逃してもらってるだけなんだっけ?
>>40
せやな。
プリント業者は発注者が許可取ってる建て前で印刷してる。
なので印刷業者がネット画像拾ってプリントして売ったらあうちり
竹の代わりにちくわを咥えさせて、よく似た別人と言い張ればいいのだ
(出典 image-select.mamastar.jp)
もっと丁寧に造形しないと材料が勿体ない。
UFOキャッチャーの景品にいっくらでもありそうだが
ああいうのはいいんだろうか
(出典 auctions.c.yimg.jp)
>>10
許可もらってるか、でなけりゃ逮捕案件
偽…とは?
>>13
本物に比べて目つきが悪い
ブーツの先が尖っている
手袋とマフラーの色が違う
これ、すごいじゃん
偽物フィギュアは判定基準が似てる似てないどころか
語り草として伝説になるかならないかだから
本物よりハイレベルな分野やなw
本業で大した技術の仕事してない機械業や建造業のヤツほど
こういうフィギュア作るの得意だったりする
まぁ思ったよりは難しくないんだろうがな
(出典 d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net)
同人フィギュアで売るのと何が違うの?
>>23
よくあるガレージキットなんかも確か原作あるやつは
その都度許可貰ってるはず
欧米のアマゾンだと日本メーカーのアニメフィギュアの偽物スゲー出品されてる
同じノリで中華ECモールで偽物仕入れて日本で販売するとこうなる
(出典 m.media-amazon.com)
ソフビ人形?
オリキャラです!と言い張れないなぁ
実は男の子です。これもダメ
キツメのフィギュア作れば捕まらなかったろ
ヤフオクで手書きイラストも出品されてるがこれは良いのか?
フィギュアに偽も本物もあるかいなw
これが偽物と言うなら誰が作ろうが所詮作者以外のモノは似せて作ったものだろw
公認以外が偽物ってことだろ
そんなことは分かってるわ
だが本来的には本物偽物言うなら作者以外は偽物ですわ
それ以外で判断するのであれば、出来で判断すべきだね
出来が悪いのはどこが出そうが偽者だし、皆が認める出来なら誰であろうが本物でいい
「売ります」じゃなく「譲ります」ならOKなんだろ? 加工費・材料費だけ頂きますとか抜け道ならいくらでもありそうだが
コメントする