アニメーター(英語: animator)は、アニメーションの制作工程において、作画工程の原画(げんが)、動画を担当する人全般を指す。 商業アニメでは、原画・作画監督・動画・動画検査などが該当する。作画力とキャラクターに演技をつける演出者としての能力も必要で、アニメーター 19キロバイト (2,765 語) - 2021年7月28日 (水) 07:35 |
スポニチ
2021年8月18日 17:00
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/08/18/kiji/20210818s00041000356000c.html
「北斗の拳」「科学忍者隊ガッチャマン」など数々の人気アニメの作画やキャラクターデザインを手掛けた世界的アニメーターの須田正己(すだ・まさみ)さんが今月1日、死去した。77歳。埼玉県出身。18日、日本アニメーター・演出協会(JAniCA)が公式ツイッターで発表した。葬儀・告別式は親族のみで執り行った。
「アニメーター・JAniCA発起人の須田正己さんが2021年8月1日に逝去されました。ここに生前のご厚誼に深謝し、謹んでご通知申し上げます。また、コロナ禍のため、告別式は親族のみで既に執り行われました。偉大な先達の訃報に、心から哀悼の念を捧げます」
アニメ制作会社を経てフリーとなり、1960年代以降、「マッハGoGoGo」(67年)「ハクション大魔王」(69年)「科学忍者隊ガッチャマン」(72年)などの制作に参加。「パタリロ!」(82年)「北斗の拳」(84年)「魁!!男塾」(88年)の作画監督、「妖怪ウォッチ」(2014年)のキャラクターデザインを担当した。
>>1
パタリロも手掛けていた御仁であったのね、、、
ご苦労様でした。
(出典 pbs.twimg.com)
巨星落つか…
お悔やみ申し上げます
今までありがとうございました。
ゆっくりお休みくださいませ。
ご冥福をお祈りいたします
ただ正直、須田さんの絵柄好みじゃなくて
作監が須田さんだとハズレだと思っていたんだよなあ、自分w
>>22
え!?
>>23
須田回ってDボゥイがアニメ版ケンシロウみたいな面構えになってなかったか?
30歳の時に自律神経失調症を患って体調を崩したことがきっかけで、徹夜の作業をしないというモットーを貫いており、フリー以後の経歴の中で唯一、東映動画に数年通っていた際も、朝9:00起床・夕方17:00帰宅を貫き通した
だれ?
ご冥福をお祈り申し上げます
まさかのNHK全国18時台ニュース
楽しいアニメをたくさん作ってくれてありがとうございました
お疲れ様でした mOm
最初、タツノコプロ入ったけど制作進行の運転手やらされて4ヶ月ぐらいでやめたんだっけ。
GUN道MUSASHIのキャラクターデザインだったことを覚えてる
怪しい会社だったので、次作とも勝手に名前使われたとかどうとか
津幡佳明に何と打ち明けたのだろうか
(出典 img-cdn.jg.jugem.jp)
NHKがニュースで取り上げたのには驚いた。
妖怪ウォッチのアニメもこの人なんだよな
今の子どもたちにも通じるものを作っていたはでかいわ
(出典 tshop.r10s.jp)
ガッチャマンの乗る戦闘用飛行機、
戦闘時には全身が炎に覆われる火の鳥モードになると無敵になるが
代償として外部の熱が機内に伝わりガッチャマンは死ぬほど苦しむのだが、
この設計ミスの飛行機、絶対乗りたくない!と子供の頃思った。
(出典 img1.kakaku.k-img.com)
>>28
ガッチャマンのあの「かっこう」、
アレ(バードスタイルという名称だったか)
体勢によっては至近距離での爆発にも耐えられるからその設定は意外。
>>29
いや本編見てたらわかるだろ
コメントする