ゲーム専用機ではないが、ゲーム機の一種である。とは言え世の中に普及している台数の比率の影響で、子供などが漠然と「ゲーム機」と言う場合は「家庭用ゲーム機」を指すことが多くなっている。 総称でゲーム機と呼ばれるものには、アーケードゲーム機、家庭用ゲーム機、電子ゲーム 88キロバイト (11,807 語) - 2021年7月4日 (日) 04:11 |
第10位:NINTENDO64
第9位:ドリームキャスト
第8位:ゲームボーイ
第7位:メガドライブ
第6位:PlayStation
第5位:PlayStation 2
第4位:PCエンジン
第3位:セガサターン
第2位:スーパーファミコン
第1位:ファミリーコンピュータ
投票結果(グラフ)
投票結果(票数)
調査概要
6月9日から6月22日まで、ねとらぼ調査隊では「思い入れのあるゲーム機は?」というアンケートを実施していました。
あなたが一番「思い入れのあるゲーム機」はなんですか?【人気投票実施中】 | ねとらぼ調査隊
1983年、任天堂から発売されたファミリーコンピュータの登場により、家庭用ゲーム機は爆発的に普及しました。そんなファミコンの登場から、もうすぐ40年。 そこで今回ねとらぼ調査隊では「あなたが一番思い入れのあるゲーム機は?」というアンケートを実施します。 それでは、アンケート対象となっているゲ…
nlab.itmedia.co.jp
投票対象は、28種類の家庭用ゲーム機もしくは携帯ゲーム機。好きなゲーム機が選択肢にない場合は「その他」に投票していただき、コメントでゲーム機の名前を教えてもらいました。
今回のアンケートでは、総数557票もの投票をいただきました。ありがとうございます! それでは、結果を見ていきましょう。
2021/07/04 19:05
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/272515/
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>1
昔のゲームは良かったな
昔は良かった
ダントツでPCエンジン
今の桃鉄の実質的な初代はここからだったし、ヒューマンとナグザットは地味ながら良ゲー沢山出してた
(出典 www.suruga-ya.jp)
>>7
PCエンジン持ってなかったけど
大竹まことのやってる番組見てたわ
>>316
ラスハゲは同じタイトルで内容の違うものをいくつも作り過ぎ感
こんなの世代によって違うだろw
>>26
血圧計に見えたw
>>26
なつかしー
延々遊んでたなー
>>26
今でも遊んでる
音がデカいのがちょこっと困るけど合体ボーナスとか楽しい
>>26
友だちが持ってたw
今でもこれ欲しいわ。
俺はPCエンジンかな
イース1.2と天外魔境をどうしてもやりたくても、物凄く機械高いからお年玉プラス年末のスーパーお節料理製造バイトやって買ったからひとしお
(出典 sm.ign.com)
ファミコンもスーファミも持ってたけど
ゲーセンも行ってたもんな
どんだけゲームばっかやってたんだよw
>>51
ゲーセンも印象に残ってるね。
当時はゲーゼンが若者に大人気だったから。
>>65
ヤンキーもいっぱいいて怖かった
それでもゲームしたい気持ちが勝ってたもんな
ゲームボーイだな
TVを使わなくてもファミコンが出来るって感動は今でも忘れられない
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
>>53
お茶の間に家族が揃うのが普通でテレビも皆で見てたし、ビデオの普及もこれからでチャンネル権争いがあり、テレビの使用権争いは更に苛烈だった
オタク=お宅って感じでゲームは家の中以外でしかできない
テレビが自室に子供専用で持てる時代でもない
スマホも携帯もないしデジタルな遊びは家でしか無理だった時代の夢のアイテム
ただのゲーム機以上の未来アイテムだったな
11位 ニンテンドー3DS
12位 ニンテンドーDS
13位 NEO GEO
14位 ニンテンドーゲームキューブ
14位 ゲームボーイアドバンス
16位 Wii
17位 Nintendo Switch
19位 ワンダースワン
19位 ゲームギア
19位 Xbox
19位 WiiU
23位 Xbox360
23位 PSP
23位 PlayStation5
23位 Xbox One
27位 Xbox Series X/S
27位 PS VIta
>>59
このアンケート答えた層、ほとんど40代だな
投票総数が少なすぎるんだよな・・・
セガのハードを持ってる奴は大概オタク扱いされてた
ゲームウォッチからファミコンの進化が凄すぎてな
初めてマリオブラザーズの画面見た時は感動したよ
>>85
アーケードと遜色無かったよな
ゲームなんて初代プレステだけ買ったわ。
買ったソフトは将棋とかブロック崩し、クラッシュバンディクー、ラリーのやつとか。
アーケードゲームのほうがおもろいやろ。金すぐ無くなるけどw
(出典 retorotoro.com)
ネオジオのソフトは高くてな
餓狼スペに飽きた頃に龍虎2が発表されて辟易して処分した
今思えばそこからKOF98までが黄金期だったわけだが
昔ゲーセンむちゃくちゃコスパ悪いじゃん
>>90
100円とかソッコーで無くなるでw
WiiとかDS無いんだな
(出典 retorotoro.com)
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
>>95
そんなのあった?
みんなから「サターン買えよ」「プレステ買えよ」って言われたわ。
結局こうやってゲーム機の話題にも入ってこれない
貧しいか厳格な家庭で育ったおっさんはちょっとだけ人生損してるわ
それ以上に得したかも知れんけど
>>113
いい人生を歩んでますね、皮肉では無くてね
ゲームにハマって人生台無しにした大馬鹿者は少なくないから
>>200
物心つく頃からゲームばっかりやって何の能力も付かなくて底辺生活してる僕の事だね
一生ゲームを趣味に出来るなら良いけど、今はゲームに飽きてしまって虚無
まあ、壊れるほどの勢いでやったのはファミコン・スーファミ・初代PSだな
その辺が思い入れがあるとも言える
思い入れと言われると初代PSかな。
クリアカラーのメモリーカードにファミ通についてるシール貼って友達にマウント取ってたのが懐かしいw
(出典 retorotoro.com)
ファミコンの凄いところは、あの技術革新が速かった時代に10年近くトップだったところ
あとは価格が14,800円ってのが破格だった
ファミコンは最初のコントローラーはゴムだからダメだけど変更してからはほぼ完璧で凄さを感じた
ファミコンのコントローラーが基準となりその後のゲーム機はコントローラーがきちんとしてるかどうかで判断するようになった
ファミコンの次に驚いたのは初代プレステのコントローラーだけ
開発力なんだろうけどコントローラーが良いとゲーム機の生き残る確率は高い
ファミコンはまさに「夢のゲーム機がやってきた!」って感じだったよね。
スーファミも素晴らしかったけどファミコンほどの感動ではなかったかな。
もう家庭用ゲームが当たり前の時代だったし。
N64は4人対戦が最高に面白いゲームばかりだったな
ゴールデンアイとかマリカとかマリオパーティーとか
(出典 www.raphnet-tech.com)
>>136
友達とわいわいが何より記憶に残るんよな
PSやSSよりもN64やってる時が1番楽しかったわ
授業中によくゲームボーイのピコーン!て音鳴らしてクスクス笑ったよね
兄がザナドゥを
カセットテープで
やってた
メッチャ読み込み時間かかってた記憶がある
投票した世代がわかるだけだろこれw
ネオジオは最強でいいでしょうよ
家がゲーセンになるんだぜ
友達んちで真サムやりまくったわ
なお、ネオジオCD系はマジでうんこ
(出典 cdn.amz.appget.com)
>>209
ネオジオCDのロードの遅さはロムデータをほぼそのままCDに書き込んだのが災いしたらしい
PCエンジンのCDはローディングを徹底的に考慮した上でデータ配置を行ったからネオジオCDのような悲惨なことにはならなかった
>>209
当時高校生でロム版は手が出せなかったw
CD版出て友達が買ったけどロクにやらずにゲーセン行ってたな
PCエンジンって500万台位行ったんだっけ?
CDロムロムは画期的だったなぁ
(出典 sasugaya.jp)
(出典 kaitori-retrog.jp)
サターンにメガドライブ贅とPCエンジン勢が融合したのは面白い現象だった
小学生の頃、夕刊の新聞配達のバイトして(月給4500円)
4000円は毎月通帳に入金して、3万程貯めて買ったなぁ
昔は小学生でもバイト出来たとは言え、エネルギー使いどころを間違えたわ
友達と一緒の嫌だからってスーパーカセットビジョン買って大失敗した苦い思い出…
(出典 retrogamegoods.com)
ま、1番遊んだ機体と1番思い入れのある機体はイコールではないわな
1番遊んだのはPS2だが、思い入れといわれても特にないし
結局ファミコン、スーファミ、エンジン辺りの思い出補正には勝てない
結局、小中学校くらいでやったやつになるよね
大人になって買った機体とかただの機械でしかないわな
>>234
クリスマスのチラシ
発売日にお店に向かうワクワク感
この何物にも変えられない良き思い出が加味されているわ
アンケート取った世代に4、50代が多かっただけだろ
我が家はゲームキューブが現役で稼働してます
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
どこのおっさんに聞いたんだよって感じだけどw
まあそうだろうな
まず金持ちの子供が真っ先に買ってさ
「あいつん家に面白いビデオゲームがあるぞ!」
って1個上の先輩たちが話題にしててさ、最初何をそんなに興奮してんだろうって思ってたけど
すぐにそれに触れる機会があってもう夢中で遊びまくったな
当時はテレビゲームじゃなくてビデオゲームって言ってたんだよな
後でテレビゲームって言い方が主流になったけど
>>276
アメリカでは今でもビデオゲームだぞ笑
>>291
アメリカから入ってきたものだからねw
なぜか日本ではテレビゲームって呼び方が定着したよね
>>302
赤?黒?
2000年代前半に
仕事も金も友達もない俺は
セガサターンを安買いしてひたすらやってた
なかったらすることなくて首くくってた
中学の時、彼氏の家でストⅡとゼロ?(車のゲーム)やったのはいい思い出
土曜日に赤いきつねとコーラとお菓子買って彼氏の家にいつも行ってた
ガキの頃は胸がときめいたな
>>311
こんだけ並んだメンツで14位に入ってりゃ御の字かと思われます
3DOなんて名前すら出て機やしてない見事なコケ機だって一杯よ
あの頃のファミコンの入手困難さは
一時のSwitchとは比較にならなかったわ。
(出典 cdn.otamart.com)
ボンバーマンの多人数対戦が面白かったPCエンジン。
セガが率先して難度の高い洋ゲー連発してアタリショック状態のメガドライブ。
(出典 auctions.c.yimg.jp)
カセットビジョンやスーパーカセットビジョンはお呼びじゃないですかそうですか
(出典 www.webzakki.com)
ディスクシステムって無駄買いだったな
メトロイドとパルテナはやりこんだけど
(出典 i-ogp.pximg.net)
>>334
そのあとすぐ売ればまったく無駄ではない
>>334
リンク、ガチャポン戦士、ザナック、ファミ探、もえろツインビー
書き換え500円でやりまくったけどなー
クソゲー怖がらずに手を出せたわ
後期はぷよぷよやってすぐ飽きたw
PCエンジンCD-ROM2
2年分のお年玉貯めて買った
なかなか良ゲーが多かったわ
(出典 www.wdic.org)
PCエンジンDUOだな。
DUOの天外魔境2で受けた衝撃の強さで
俺のオタク道が決定してしまった。
(出典 d17x1wu3749i2y.cloudfront.net)
ファミコンはクリア出来る気しないゲームばっかだったのも思い入れっちゃ思い入れかもなぁ
でもSFCに一票かな
厨房時代が一番ゲームに没頭してたわ
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
ファミコンだな。
本体が品薄で、なかなか入手できず、
ようやく近所のおもちゃ屋に入荷したと思ったら、カセット2本買えば売ってやる、といった抱き合わせ商法だった。
ちなみにボンバーマンとスパルタンXを買った。
(出典 www.yugiyahiranonetshop.com)
>>373
学研の平安京エイリアン、ツクダオリジナルの脱獄するやつ持ってた
何歳に聞いたのこれさすがにプレステがPCエンジンやサターン以下はないだろ
(出典 assets.media-platform.com)
(出典 upload.wikimedia.org)
所有する喜びがあったのはプレステ2
DVDも見られるという満足感があった
(出典 upload.wikimedia.org)
プレステ2はDVD、3はBlu-ray
まだ再生専用機器でもそこそこ高価な時代に発売するという上手い戦略だったね
コメントする